講座の概要


新学習指導要領「情報Ⅰ」の主に情報デザインに関する領域を対象とした実習形式の講座です。

Webデザインの基礎となるHTMLやCSSなどの標準技術を理解し、Webコンテンツを制作し、発信できる知識・技能を身につけます。Adobe Dreamweaver及び(同ソフトに統合されている)Bootstrapなどのフレームワークを活用した「実習」で構成されています。


この講座について

Adobe Dreamweaverは、Webデザイン/Webサイト構築のためのIDE(統合開発環境)です。IDEとは、コーディングやサイト管理、バージョン管理などさまざまなツールが統合された開発環境のことです。

この講座では、情報をWebで発信するための知識や技術を学びます。Dreamweaverはノーコードツールではありませんので、HTMLやCSSについての知識が必要ですが、コードを直接書かなくでも実行できる強力な支援ツールが搭載されています。

プロジェクト学習では、「高校生のためのAnimate」や「高校生のためのPython」との連動も可能です。

※まだオリエンテーションのアーカイブが追加されていませんので、ご注意ください(2021年7月5日現在)。Section-01以降はツールの操作学習が中心になりますが、ツール学習終了後の「プロジェクト学習」が講座の最も重要なカリキュラムになります。


「情報Ⅰ」の目標

情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ,情報技術を活用して問題の発見・解決を行う学習活動を通して,問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用し,情報社会に主体的に参画するための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1)効果的なコミュニケーションの実現,コンピュータやデータの活用について理解を深め技能を習得するとともに,情報社会と人との関わりについて理解を深めるようにする。

(2)様々な事象を情報とその結び付きとして捉え,問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を養う。

(3)情報と情報技術を適切に活用するとともに,情報社会に主体的に参画する態度を養う。

受講の手続き

システム運用上の都合で、価格表示されますが無償提供です

公開日:2021年4月26日/更新日:2021年7月5日


高校生のためのWebデザイン(Dreamweaver)[2021年度]は、2021年4月から2022年3月までの講座です。高校の夏休み・冬休み期間、祝日、連休などを利用して、一般(社会人)向けに高校講座のアーカイブ作業を進めています。


このラーニングスペースで公開されている講座は、計画的に制作された「チュートリアル」ではありません。ライブのアーカイブをベースにしており、受講者のフィードバックを得ながら部分改善、部分削除、撮り直しなどを短期間で実行しています。高校講座の公開後、一般(社会人)向けにアーカイブを用意していますが、空き時間を利用しているため公開日は不定期です。最新情報はLINEやTwitterなどでお知らせしています。