Creative.Edge's School 2022年度の講座を公開するラーニングスペースです
Adobe Creative Cloudを活用した学校教育、企業教育です。高校生を対象としていますが、社会人の方々も講座アーカイブを受講することができます。
中学生、高校生に対しては無償提供できるように講座開発のためのエコシステムを実践し、日々改良を続けています(制作費を工面した後、公開作業を行うため講座アーカイブの更新は不定期となっています)。
- 公開期間:2022年5月〜2023年3月末
- 講座アーカイブの更新日:休日を利用して作業を行なっているため不定期です(更新情報はTwitterなどでお知らせしています)
- ラーニングスペースの使い方:このページの右上の「Sign Up」で登録をしてください(適当なメールアドレスをご用意ください)。システムの都合上、講座登録の際、価格表示されますがアーカイブ講座は無償提供です。詳しくは「サインアップ及び講座の登録方法について」をご覧ください。モバイルデバイスで講座を受講することも可能です。「スマートフォンやタブレットで受講する方法」をご覧ください。
※2022年度ラーニングスペースは、常時テストを実施しているためサイト構造などが頻繁に変更されています。
※iOSアプリで画像が表示されない不具合があります(2022年5月1日現在)。学習ページの重要な図が非表示になっている可能性がありますので、受講されている方はアプリではなくWebブラウザー(Safari)をご使用ください。
新年度(2022年)の講座
2022年度は「高校生のためのグラフィックデザイン」「高校生のためのウェブデザイン」「高校生のための動画制作」の3つのコースが、2022年5月〜2023年3月末まで順次公開されます。特別講座やプロジェクト学習、企業向け教育などは実施後、公開されます。
各講座の更新情報などは、TwitterやLINE、Adobe Education Exchangeでお知らせします。
高校生のためのグラフィックデザイン[2022年度]
昨年度までは、Adobe Photoshopの操作習得を目的としたカリキュラムでしたが、2022年度からは新学習指導要領に沿って大幅に改訂されました。ビジュアルコミュニケーションデザインの基礎、視覚情報の効果的な表現方法について学びます。デザインの実制作でAdobe Photoshopを活用していきます。
[情報ページを見る]
高校生のためのウェブデザイン[2022年度]
昨年度までは、Adobe XDおよびAdobe Dreamweaverの操作習得を目的としたカリキュラムでしたが、2022年度からは新学習指導要領に沿って大幅に改訂されました。インターネットのWebメディアにおける情報の構造化および情報伝達の表現手法について学習します。この講座ではプロトタイピングにAdobe XD、Webページ制作にAdobe Dreamweaverを活用していきます。
[情報ページを見る]
高校生のための動画制作[2022年度]
昨年までは、Premiere ProやAfter Effectsの基礎を学び、動画編集を習得するカリキュラムでしたが、2022年度からは新学習指導要領に沿って大幅に改訂されました。情報デザインのビジュアルストーリーテリングを学び、プロジェクト学習を実施していきます。講座では設定されたプロジェクトのデザイン活動においてPremiere ProやAfter Effectsを活用していきます。
[情報ページを見る]
2021年度の講座
2021年度(2021年6月〜2022年3月末)の講座やライブのアーカイブです。非公開になっている動画や資料の一部は、2022年度内(2022年5月〜2023年3月末)に公開される予定です。
高校生のためのPhotoshop[2021年度]
最新の画像処理技術と高度な視覚表現、特殊効果、クリエイティビティについて学習します。Adobe Photoshopの操作を習得しながら、実習形式で進めていきます。
高校生のためのXD[2021年度]
アイデアを素早くカタチにするためのプロトタイピング技能、及び仮説検証のための技術を学びます。Adobe XDの操作を習得しながら、実習形式で進めていきます。
高校生のためのDreamweaver[2021年度]
Webの理念を理解し、Web標準技術を使いこなすための知識、技能について学習します。Adobe Dreamweaverの操作を習得しながら、実習形式で進めていきます。
高校生のための3DCG[2021年度]
Adobe Substance 3Dを使った3Dデザインを体験するための試行講座です(※正式な講座ではありません)。Substance 3D StagerやSubstance 3D Painterなどを使用します。
高校生のためのAnimate[2021年度]
Web標準技術を使用したインタラクティブなWebコンテンツ制作について学習します。Adobe Animateの操作を習得しながら、実習形式で進めていきます。
スペキュラティブ・デザイン[2021年度・企業研修]
Speculative Designは「問題解決するためのデザイン」ではなく「問題提起」し、未来について思考するきっかけを提供するデザインのことです。アンチ・ユーザー中心デザインという位置付けで、世界観を拡張するためのプロジェクト学習を行います。
高校生のための動画制作(Premiere Pro / After Effects)[2021年度]
動画を使った情報発信力を身につけるための知識、技能について学習します。Adobe Premiere Pro、After Effectsを使用し、実習形式で進めていきます。
高校生のためのCharacter Animator[2021年度]
リアルタイムに動作するキャラクターのデザイン、構造化、アニメーションについて学びます。Adobe Character Animatorを使用し、実習形式で進めていきます。
デザインマネジメント概論[2021年度・企業研修]
パタン・ランゲージ、リーン、アジャイル、システム/デザイン思考などの歴史を俯瞰しながら、各々の関係性を理解し、広義のデザインを学ぶ企業研修プログラムです。
デザイン原論 - Design Principles[2021年度・企業研修]
デザインマネジメント概論の上級コースに相当する(デザイン論文を読み解く)企業研修プログラムです。新規事業開発部のイノベーションチームを対象としています。
絵を観る・絵を描く・絵を動かす[2021年度]
ZoomやMicrosoft Teamsを使ったイラストレーション、コミック、絵本、アニメーションを作り、楽しむクリエイティブイベントです。Adobe Frescoなどを使用します。
ライブイベント[2021年度]
ZoomやMicrosoft Teamsを使ったオンラインのライブイベントです(Twitterなどで随時募集)。毎月、Photoshopライブ、XDライブなどを実施しています。
高校生のためのPython[2021年度]
今年からスタートした試行講座です(※正式な講座ではありません)。基本文法の習得、オブジェクト指向プログラミングの概念理解、機械学習の初歩などを学びます。
Adobe XD 実践プロトタイピング[2021年度・企業研修]
[企業研修]Adobe XDの基本操作を習得している方を対象とした企業研修プログラムです。コンポーネントの高度な活用法やデザインシステム設計のための複数の実習が含まれます。
認知症ケアの哲学と技術を学ぶ[2021年度]
ライフワークとして続けている「認知症ケア」をテーマにした参加型の講座です。「講座」という形式を採用していますが参加者との意見交換、知見の共有などが目的です。
アーカイブ講座の更新情報や進捗情報については、LINEやTwitterなどのSNSでお知らせしています。
受講可能な高校講座/企業研修講座
高校講座及び企業研修講座(一部)のアーカイブを公開しています。2022年3月末まで毎月追加されます。
ここに表示されている講座はマイページにコレクションすることができます。